- よく見られているキーワード
-
- 関連するキーワードで絞り込む
-
FAQPlus設定の全体フロー(初期設定の流れ)
FAQPlusを利用してFAQページを公開するには、いくつかの初期設定を進めていく必要があります。
最初に全体像を把握しておくことで、「どの設定がどの段階で必要なのか」が明確になり、スムーズに作業を進めることができます。
ここでは初期設定を6つのステップに整理し、それぞれの目的や補足を解説しています。
まずは大きな流れを確認し、全体のイメージを掴んでから各設定へ進んでみてください。
①FAQページURLを設定する
まずはFAQページを公開するためのURLを設定します。
このURLは利用者がFAQページにアクセスするときの入り口となる大事な部分です。
できるだけシンプルで覚えやすく、サービスや会社名が分かるものを設定すると親切です。
②QAを登録する
次に、FAQの「中身」となるQ&Aを登録します。
ユーザーが最も知りたい情報を提供する大切な工程です。
まずは「よくある質問」を中心にまとめ、回答はシンプルでわかりやすい表現を心がけましょう。
・QAを登録したい(管理画面から手動登録)
・QAを登録したい(管理画面からAI生成)
・QAを登録したい(CSVインポート/ナレッジベースからインポート)
③辞書・検索キーワードを設定する
ユーザーが入力した検索文字列と、FAQを正しく紐付けるために、辞書や検索キーワードを設定します。
社内用語や略語、専門用語などを登録しておくと、FAQとのマッチングが向上し、検索精度が高まります。
これにより、ユーザーが求める情報にすぐにアクセスでき、自己解決率を高めることができます。
④記事カテゴリを設定する
FAQをもっと見やすくするために、記事をカテゴリごとに整理しましょう。
カテゴリをつけておくと、ユーザーは「どこを探せばいいのか」がすぐにわかります。
・記事カテゴリを設定したい(管理画面から手動登録)
・記事カテゴリを設定したい(CSVインポート/ナレッジベースからインポート)
⑤デザインを設定する
FAQページの外観を調整します。
自社サイトのデザインに合わせてカラーやレイアウトを設定することで、違和感なくFAQを利用してもらえます。
見た目の印象は、ユーザーに安心感を与える大事なポイントです。
⑥Googleの検索結果に表示させる
最後に、FAQをGoogle検索など、外部の検索エンジンからヒットできるようにしましょう。
ユーザーがGoogleで検索したときにFAQページが見つかりやすくなり、より多くの人に活用してもらえます。
ただし、社内向けFAQや限定公開の場合は、この設定は不要です。
社外向けにFAQを公開する際は、ぜひ設定しておきましょう。